ゲゲゲの鬼太郎 妖怪「豆腐小僧」

2019年6月21日金曜日

妖怪タ行

t f B! P L

盆に乗せた豆腐を手に持つ子供の姿の妖怪。


過去の妖怪画では、一般には頭に竹の笠をかぶり、丸盆を持ち、その上に紅葉豆腐(紅葉の型を押した豆腐)を乗せた姿で描かれていて、江戸時代の草双紙や怪談本に多く登場しました。悪さをする妖怪では無く、小間使いのように扱われていることが多かったようです。また、幕末から明治時代にかけては凧の絵柄、すごろく、かるたなどの玩具のキャラクターとしても親しまれていました。

草双紙:江戸時代中頃から江戸で出版された絵入り娯楽本


ゲゲゲの鬼太郎では、3期で豆腐小僧の話がありますが、その他の期ではモブキャラとしての登場でした。また、6期でもモブキャラとして何度か登場していますが、61話「豆腐小僧とカビパンデミック」でメインの妖怪として登場予定です。


3期では、106話「とうふ小僧と山神(やまのかみ)」で登場しました。



豆腐小僧は、山神の部下で、森の木を切り倒していく人間に怒って、カビを仕込んだ豆腐を作業員に食べさせてしまいます。作業員はカビまるけになり、この作業員の中にいたねずみ男も、砂かけ婆の妖怪アパートでカビまるけになりました。


鬼太郎は豆腐小僧の元へ行きますが、ねずみ男のカビを取るときにカビを吸い込んでしまっていたため、カビだっらけになってしまいます。


一方人間は、新たな作業員を雇い、森の木を切り倒し続けました。


目玉おやじは、カビを取って貰うために天井なめを呼びます。天井なめは、自分の胃液を水で薄めてエキスを作り、それを吹きかけることで皆のカビを取り去りました。


ユメコと子泣き爺、は、人間達のカビを取るために、エキスを持って森へと行きますが、その途中でとうふ小僧が現れ、分身の術を使い、ユメコ達を人質にします。


カビの取れた鬼太郎達は、再びとうふ小僧の元へ向かいますが、とうふ小僧の分身の術に苦戦します。しかし、目玉おやじが弱点を見抜き、分身の術を破られました。



そこに山神が現れ、事情を聞いた鬼太郎達は、人間達を脅かして森から追い出しました。

5期では34話「流浪!妖怪あずきとぎ」他で登場しました。


妖怪横丁の住人で豆腐屋をやっています。あまり出番は無く。基本モブキャラとしての登場です。


6期では1話「妖怪の棲む街」他で登場しています。


吸血木になってしまった鬼太郎の枝に姿を現しています。

その後も何度かモブキャラで登場しており、61話「豆腐小僧とカビパンデミック」でメインの妖怪として登場予定です。。

妖怪画


竜斎閑人正澄画『狂歌百物語』より「豆腐小僧」
竜斎閑人正澄画『狂歌百物語』より「豆腐小僧」
勝川春亭画『大時代唐土化物』一つ目の豆腐小僧
勝川春亭画『大時代唐土化物』一つ目の豆腐小僧

北尾政美『夭怪着到牒』大頭小僧
北尾政美『夭怪着到牒』大頭小僧




QooQ