ゲゲゲの鬼太郎 妖怪「鵺」

2019年3月14日木曜日

妖怪ナ行

t f B! P L
「平家物語」などに登場し、猿の顔、狸の胴体、虎の手足を持ち、尾は蛇とされます。

文献によっては胴体については何も書かれなかったり、胴が虎で描かれることもあります。

「ヒョーヒョー」という、鳥のトラツグミの声に似た大変に気味の悪い声で鳴き、平安時代後期に出現したとされます。

ゲゲゲの鬼太郎では、6期50話で登場予定です。

5期では57話「伝説の大妖怪 鵺!!」で登場しました。


多くの妖怪からその存在を知られ、時代と共に恐怖や尊敬の対象とされてきた京の大妖怪。

化け灯籠の策略で、鵺が凶悪な妖怪だと噂されますが、本当は人間に味方する良い妖怪でした。

人間を襲うことが出来ない鵺にたいし、化け灯籠は人間を盾にして戦ったため、鵺は抵抗せずに灯籠にされてしまっていました。

目玉おやじが封印をはがし鵺は元に戻り、化け灯籠が起こした火事を消しました。

姿ははっきりとは描かれていませんが、麒麟のような姿に見えます。


妖怪画


「京都 鵺 大尾」(「木曽街道六十九次」の内、歌川国芳画
「京都 鵺 大尾」(「木曽街道六十九次」の内、歌川国芳画

鳥山石燕『今昔画図続百鬼』より「鵼」
鳥山石燕『今昔画図続百鬼』より「鵼」



QooQ